ブログ初心者の私にとって3000~5000文字近い記事を1記事書こうとすると、2、3日程度かかります。
そんな私はこんな悩みを持っていました。
- ブログ記事を書くのに時間がかかって、思うように記事数を増やせない
- 文章を書くのが苦手で、読者を引き付ける記事を書けない
そんな時手に入れた新しい武器が、記事作成特化型AI RakuRin(ラクリン)です。
RakuRinは、キーワードやテーマを入力するだけで、自然な文章でブログ記事を生成してくれるAIツールです。
私はRakuRinを使って約5000文字弱の記事を1日かからずに作成出来ました。
月に5記事程度しか書けなかったので、この記事数に1、2記事追加で、作成効率は20~40%向上しました。
1、2記事でも無料で作成出来れば、記事作成という戦いが有利になると思いませんか?
今回は、RakuRinの使い方と魅力を徹底検証し、ブログ初心者でも1日1記事の執筆を実現する方法をご紹介していきます。
↓のブログはRakuRinを使用して実際に私が書いたブログです。
登録方法
まず、RakuRinを使用するための登録方法を説明します。
↑↑登録はこちらから
※Ctrlを押しながらクリックすると
別タブで開けます!!
1.上の画像をクリックすると下の画面が開くので「無料で利用する」をクリックします。

2.クリックすると、下図画面が表示されるます。
「無料で利用する」又は、登録したいプランの「会員登録」をクリックします。
※本記事は「無料で利用する」について説明します。

3.「Eメール」入力→「規約に同意する」チェックON→「新規登録」ボタンクリックの順に行います。
すると、設定したアドレスにメールが届きます。

4.届いたメールの「認証URL」をクリックします。

5.認証URLをクリックすると、下図「新規会員登録」画面が表示されます。
「ユーザーID」、「パスワード」、「確認パスワード」、「電話番号」を入力して、「送信」ボタンをクリックします。

6.SMS認証画面が表示されるので、「電話番号」入力して、「送信」ボタンをクリックします。

7.送信すると、入力した電話番号にSMSメッセージが送られてくるので、「認証コード」にメッセージ内の認証コードを入力します。
入力後、「認証」ボタンをクリックします。

8.認証コードを入力して、「認証」ボタンをクリックすると、下図「プラン選択画面」が表示しますので、申し込みたいプランを選択します。
今回は無料プランで説明するので、フリーの「申し込み」をクリックして、「はい」をクリックします。

9.これで全ての設定が完了したので、下図ログイン画面が表示されます。
「ログインID」、「パスワード」を入力し、「ログイン」をクリックします。
ログインをクリックすると、RakuRinが使用できる画面に移動します。

↑↑登録はこちらから
※Ctrlを押しながらクリックすると
別タブで開けます!!
事前学習・使い方
事前学習
設定が完了したら、まず「事前学習」を行いましょう。
事前学習では、「ですます調」、「説明をするように」など生成するテキストのルールを指定します。
私は事前学習をしていなかったので、生成されたテキストを全て「ですます調」に手動で変更しました(汗)
1.左の「事前学習」をクリックし、「機能」の一覧から事前学習させたい項目を選択します。
※詳細な使用方法は、右上「この機能の使い方」をクリックして下さい。

2.下図の「機能」、「プロンプト」、「タイトル」、「内容」を設定して、「保存」ボタンをクリックします。
これを各機能で行えば事前学習は完了です。
各機能ごとに複数設定できるので、色々な設定をしておくと、後が楽になります。

使い方
各プランで違う所は「トークン」の量です。
トークンは記事を生成すると、減少します。
トークンの使用量を抑えることで作成できる記事数が増えます。
1.下図左の「機能」から記事の作成したい項目を選択します。
選択後、「事前学習」の項目を選択し、各入力項目を入力し、「生成」ボタンをクリックします。
作成テキストを保存したい場合は、右下の「履歴保持」をクリックします。
※項目は「キーワード」から順に作成していくとスムーズに記事が作成できました。
また、タイトルまで決まっている場合、「見出し」から書き始めると「トークン」の使用量を抑える事ができます。

私の個人の感想としては、ブログを書く場合、階層で作成すると考えるので、「本文(単体見出し)」は使用せず、「本文(階層見出し)」でテキストを作成した方が良いです!!
メリット

- 記事の大枠がすぐに作成できる
- 書き方の事前設定が行える
- GPT-4の性能を無料から使用できる
記事の大枠がすぐに作成できる
RakuRinは「キーワード」~「まとめ」まで順を追ってテキスト作成してくれるので、大雑把に書く記事について決めプロンプトを入力すれば大枠を作成してくれます。
加筆、減筆は必要ですが、一番悩むのは最初の書き出し、文章の流れなので、この部分を作成してくれれば、作業効率は格段に向上します。
書き方の事前設定が行える
事前学習でもお話ししましたが、各項目毎に生成テキストの出力方法が設定できます。
事前学習も複数登録できるので、あなたのブログに合った書き方を探すことができれば、生成テキストの変更箇所をかなり減少でき、作成時間の短縮になります。
GPT-4の性能を無料から使用できる
GPT-3.5を無料で使用できる環境は色々ありますが、GPT-4の性能を無料で使用できる環境はなかなかありません。
GPT-3.5は日本語の精度が高くはありませんでしたが、GPT-4に代わって日本語でも高い精度で回答してくれるようになりました。その為より自然で高精度な表現のテキストが生成できます。
また、学習期間もGPT-3.5は2021年9月まで、GPT-4は2022年8月までの情報があるので、よりリアルタイムに近いデータが学習されています。
まだGPT-4の有料プランには入っていないが、GPT-4の高精度な表現がどのようなものか試した時も最適です。
デメリット

- 無料だと月に1~2記事しか作成できない
- 各項目毎に事前学習を設定する必要がある
- 文章の修正、内容の確認は必要!!
無料だと月に1~2記事しか作成できない
使い方の部分でも紹介しましたが、プランによって月に使用できる「トークン」の量が決められています。
無料で使用する場合は、いかに使用するトークン量を減らすかによって作成できる記事数が変わってきます。
使用するトークンを減らす為には、タイトルなどは事前に考えておく、「Bird」等の無料で使用できるAIツールで一度作ってみるなど、ひと手間が必要になります。
そのような手間を省きたい場合は、有料プランにすると解決します。
※私が作成した記事は、1記事1万トークン程でした。
使用した機能は、「見出し」、「リード文」、「本文(階層見出し)」です。
各項目毎に事前学習を設定する必要がある
事前学習を行わないと、生成テキストの表現がバラバラになってしまいます。
それを防ぐために、事前学習は必要です。
しかし、すべての項目を通して「ですます調」にしたいのに、各項目毎に設定しないといけないのは、手間ですし、設定ミスが起こる可能性があります。
全体設定があり、その上で個別設定が有ればユーザーに優しかったかなと思います。
文章の修正、内容の確認は必要!!
AIの作成テキストは必ずしも完璧な内容ではありません。
文章の誤字脱字、文法ミスが無いか、内容に誤りが無いかをあなたが確認する必要があります。
記事をチェックをすることにより、より質の高い記事を作成することができます。
まとめ

記事作成特化型AI RakuRinの登録方法、使い方について説明しました。
機能が分けられており、あなたの必要とする項目のみを生成することもできるので、効率的に記事作成を行えます。
GPTで記事作成をする際には、GPTに細かな指示(プロンプト)を行わなといけません。
しかし、RakuRinなら大雑把なプロンプトでも全体の構成をきちんと作成してくれるます。
このようにRakuRinは、ブログ初心者だけでなく、忙しくてブログを書く時間がない人にもおすすめのツールです。
また、RakuRinはGPTバージョンを日々進化させています。
旧バージョンGPTよりも新バージョンGPTの方が学習期間、性能が向上しているので、より高精度に表現されたテキストが生成されます。
RakuRinという新しい武器を手に入れ、あなたの記事作成スピードを飛躍的に向上させてください。