【比較あり】日本通信SIM 50GBプランは本当にお得?他社との違いを解説

SIM
本記事はアフェリエイト広告を利用しています。

「スマホのデータ、気づいたらすぐ足りなくなる…」そんなふうに感じていませんか?

テレワークや動画視聴、SNSの利用が増え、20GBではすぐに足りなくなる人も多いはず。

テザリングで子どものタブレット学習にも使いたいし…でもキャリアの大容量プランは高くて、家計にズシッと重い負担になってしまいます。

そこで注目なのが、日本通信SIMの“合理的50GBプラン”

月2,178円で50GBも使えて、しかも通話込みだから安心。5Gも無料で使えて、足りなくなったら1GB=220円で追加できる柔軟さも魅力なんです。

この記事では、このプランの特徴やmineo・楽天との違い、実際の評判や初期費用を抑える方法までわかりやすく紹介します。

読んだあとには、「あ、これなら自分に合うかも!」とイメージできるはずですよ。

大容量プランが求められる背景

スマホの使い方は年々変わってきています。

テレワークでのオンライン会議や資料のやり取り、動画視聴やSNSの利用はもちろん、最近では子どものタブレット学習や家庭内での複数端末利用も当たり前に。

結果として、20GBや30GBといった容量ではすぐに上限に達してしまう人も少なくありません。

さらにキャリアの大容量プランは安心感がある反面、毎月の料金が高く、家計への負担がズシッと重くのしかかります。

使いたいだけ使いたい、でも無駄な固定費は抑えたい――

そんな矛盾をどう解決するかが、多くの家庭にとっての課題になっています。

こうした状況の中で「コスパの良い大容量プラン」はますます注目されています。

必要なだけデータを確保しつつも、家計にやさしい料金で利用できるかどうか。

それがプラン選びの大きな分かれ道になっているのです。

日本通信SIM“合理的50GBプラン”の特徴

基本スペックと料金

月額2,178円で50GB。しかも通話込み。

5分かけ放題または月70分無料通話が標準でついてきます。

キャリア並みの通話機能を持ちながら、この料金設定は圧倒的にお得です。

さらに5Gオプションも無料で利用可能。最新の通信環境にもしっかり対応しています。

柔軟な追加オプション

50GBを超えてしまっても安心。1GBあたり220円で追加可能で、上限は100GBまで拡張できます。

しかも追加は即時反映。必要なときに必要なだけ増やせる柔軟性が魅力です。

コストパフォーマンス

この無料通話分を考慮しない場合、1GB当たりの料金は

(基本使用料2,178円-無料通話390円) / 50GB = 36円/GB

と非常に割安!

大手キャリアや他の格安SIMと比べても圧倒的な安さです。

料金と使い勝手のバランスを両立できる、まさに“合理的”という名前にふさわしいプランです。

他社との徹底比較

「日本通信SIMの50GBプランが良さそうだけど、他社と比べて本当にお得なの?」そう思った方も多いはず。

そこで、同じような大容量プランを提供する主要3社と料金・サービス内容を比較してみました。

mineo、楽天モバイル、povoそれぞれに違った特徴があるので、「結局どれが自分に合うの?」という疑問もスッキリ解決できるはずです。

料金だけでなく、通話サービスや独自機能まで詳しく見ていくので、後悔しない選択ができますよ。

📱mineo 50GBプランと比較

mineoの「マイそくスーパーライト」や「マイピタ50GB」と比べると、日本通信SIMの合理的50GBプランは料金で優位です。

mineoの50GBは月額2,948円に対し、日本通信SIMは2,178円。差額は毎月約770円

さらに日本通信SIMには通話込み(5分かけ放題/月70分)がついており、別途オプションをつける必要がありません。

一方で、mineoは「夜間フリー(23時~7時がデータ無制限)」や「余ったデータ繰り越し」など独自の強みがあります。使い方によって最適解が分かれます。

💬楽天モバイル(無制限)と比較

楽天モバイルは月3,278円で無制限

料金面では日本通信SIMが安いものの、データを100GB以上使うヘビーユーザーなら楽天の方が適しています。

ただし楽天は専用アプリ「Rakuten Link」を使った通話が前提で、標準通話は別料金になる点に注意。

日本通信SIMは標準通話がプランに含まれているので、安心感があります。

⚡povo(追加課金型)と比較

povoは基本料金0円で、必要な分だけデータトッピングを購入する仕組み。

短期で使う人や月ごとに利用が変動する人には適していますが、50GBを安定して使う場合は料金が高くなる傾向があります。

例えば20GBトッピング(2,700円)を2回購入すれば40GBで5,400円。

日本通信SIMの半額以下に抑えられるのは大きな違いです。

比較表まとめ

プラン月額料金データ容量通話特徴
日本通信SIM 50GB2,178円50GB(上限100GB可)5分かけ放題 or 70分無料込み1GB=220円で追加可、5G無料
mineo 50GB2,948円50GB通話は別オプション夜間フリー、データ繰り越し
楽天モバイル3,278円無制限Rakuten Linkで無料100GB超でも無制限、楽天経済圏特典
povo0円+トッピング必要に応じて購入通話は別オプション柔軟だが大容量利用は割高

比較してみると、日本通信SIMは「安さ+通話込み」のバランスが光ります。

mineoは独自機能、楽天は無制限、povoは柔軟さと、それぞれに強みがあるため、自分の使い方に合わせて選ぶのがポイントです。

利用シーンで考える

「50GBって実際どのくらい使えるの?」「うちの家族の使い方だと足りる?」

そんな疑問を解消するために、30〜40代の方によくある利用シーンで考えてみましょう。

子どもの学習サポートから家族のエンタメ、テレワークまで、リアルな使い方をイメージできれば、50GBが自分にとって「ちょうどいい容量」かどうかが見えてきます。

📖子どもの学習にテザリング

自宅で子どものタブレット学習にテザリングを活用。オンライン授業や調べ学習も、50GBあれば安心です。キャリアの大容量プランより料金を抑えつつ、家計にやさしいのが大きな魅力。

🎬家族で動画や音楽を楽しむ

家族で同時に動画を視聴したり、音楽をストリーミング再生したりするケースも増えています。大容量の50GBなら、通信制限を気にせずエンタメを楽しめます。

💻テレワーク・オンライン会議

仕事での利用にも最適。オンライン会議やファイル共有、クラウドサービスの利用も50GBなら十分。追加が必要になっても1GB=220円で拡張できるため、柔軟に対応可能です。

50GBでできることの目安

具体的にどのくらい使えるかまとめてみました。

動画・エンタメ系

  • YouTube(480p画質):約70時間(1日2時間×35日分)
  • Netflix(標準画質):約50時間
  • 音楽ストリーミング:約1,200時間(ほぼ24時間流しっぱなしでも1ヶ月OK)

仕事・学習系

  • オンライン会議(Zoom 720p):約150時間
  • Webページ閲覧:約25,000ページ
  • メール送受信(添付ファイル含む):約5万通

日常利用系

  • SNS利用(Instagram、Twitter等):約500時間
  • 地図アプリでのナビ:約500時間

こうして見ると、普通の使い方なら50GBで十分余裕があることがわかりますね。

家族でシェアしても、よほど動画を見まくらない限りは大丈夫そうです。

実際の評判・口コミ

「実際に使っている人の本音はどうなの?」「格安SIMって速度が遅いって聞くけど大丈夫?」

料金やサービス内容は魅力的でも、実際の使い心地が気になりますよね。

そこで、日本通信SIMの合理的50GBプランを実際に使っているユーザーのリアルな声を集めてみました。

良い評判だけでなく、「ここはちょっと…」という正直な意見も含めて紹介するので、契約前の参考にしてください。

通信速度のリアルな評価

平常時は快適、でも混雑時間帯は注意が必要

多くのユーザーから「普段は全く問題なく使える」という声が上がっています。

朝の通勤時間や夜間は10〜30Mbps程度出ることが多く、動画視聴やSNS、Web閲覧は快適そのもの。

ただし、昼休み(12〜13時)と夕方の帰宅時間(17〜19時)は注意が必要。

この時間帯は格安SIM全般の弱点で、日本通信SIMも例外ではありません。

速度が1〜3Mbps程度まで落ちることがあり、高画質動画の視聴や大きなファイルのダウンロードは厳しい場合も。

実際のユーザーコメント:

  • 「朝と夜は普通に使えるけど、お昼は動画がカクつく時がある」
  • 「SNSやLINEは混雑時でも問題なし。動画は画質を下げれば大丈夫」
  • 「テレワーク中のオンライン会議は、昼の時間を避ければ快適」

利用者の声(安心感・コスパ)

「安い+通話込み」の安心感が高評価

料金面での満足度は非常に高く、特に「通話込みで2,178円」という点が好評です。

格安SIMでよくある「通話料が別で結局高くなった…」という失敗を避けられるのが大きなメリット。

実際のユーザーコメント:

  • 「ドコモから乗り換えて月4,000円浮いた。年間で5万円近く節約!」
  • 「50GBも使い切ったことないけど、安心感が全然違う」
  • 「子どもの習い事の送迎で通話することが多いから、かけ放題込みは助かる」
  • 「追加料金を気にしなくていいのが精神的に楽」

気になる点・改善してほしい声

一方で、以下のような要望や不満の声も:

  • 「混雑時間帯の速度改善をもう少し頑張ってほしい」
  • 「5G対応エリアがまだ限定的」
  • 「店舗がないのでサポートに不安」
  • 「家族割がないのが残念」

口コミまとめ

良い点

  • 平常時の通信速度は十分快適
  • 通話込みで月2,178円のコスパは文句なし
  • キャリアからの乗り換えで大幅節約を実現
  • 50GB+通話込みの安心感が◎

注意点

  • 昼・夕方の混雑時は速度低下あり
  • 高画質動画やゲームを混雑時に使うには不向き
  • 店舗サポートがない

こうした評判を総合すると、日本通信SIMの合理的50GBプランは

  • 多少の速度低下は許容できるから、とにかく安く大容量を使いたい
  • 通話込みの安心感も欲しい

というニーズにピッタリマッチしていることが分かります。

初期費用を抑える方法

日本通信SIMの契約を検討している方にとって、気になるのが初期手数料

ここでは、その負担を少しでも軽くする方法を紹介します。

スターターパックの活用

日本通信SIMを契約する際にかかる初期手数料は3,300円。

これを節約できるのが「スターターパック」です。

Amazonや楽天市場などで事前に購入しておけば、契約時に初期手数料を割引でき、3,300円のところを2,500円前後、約25%程度抑えてスタートできます。

スターターパック購入の流れ

  1. Amazonや楽天市場でスターターパックを購入(価格はおおむね2,500円前後)
  2. パッケージに記載されているコードを取得
  3. 日本通信SIM公式サイトで契約手続き時にコードを入力
  4. 初期手数料が割引され、通常よりお得に契約完了

✅こんな人におすすめ

  • なるべく初期コストをかけずに始めたい人
  • Amazonや楽天で日常的に買い物をしている人
  • SIMの契約に不安があり、少しでもリスクを抑えたい人

スターターパックを活用すれば、気軽に“合理的50GBプラン”を試すことができます。

お得に始めたいなら、ぜひチェックしておきたい方法です。

💡 日本通信SIMをこれから契約する方へ

Amazonなどで購入できる「スターターパック」を使えば、初期費用を抑えてお得にスタートできます。

📝 スターターパック購入〜開通までの流れはこちら👇

20GB”合理的みんなのプラン”との比較

xr:d:DAF-PTayP6s:3,j:1833385325593329069,t:24030105

「50GBは魅力的だけど、正直そんなに使わないかも…」「20GBでも十分なら、もっと安く済ませたい」

そう思った方におすすめなのが、同じ日本通信SIMの「合理的みんなのプラン」です。

月1,390円で20GBと、50GBプランよりもさらにお手頃。でも「どっちが自分に合うの?」って迷いますよね。

そこで、この2つのプランを徹底比較してみました。

料金差だけでなく、実際の使い方に合わせた選び方のコツも紹介するので、「結局どっちがお得?」がスッキリ解決できますよ。

プラン概要

合理的みんなのプランは、月額1,390円で20GBを利用できる、まさに「コスパ重視」のプランです。

50GBプランと同じく、5分かけ放題または月70分無料通話が標準装備

「格安SIMにしたいけど、通話料が心配…」という不安も解消できます。特に、普段はLINE通話が多いけど、仕事や緊急時には普通の電話も使いたい、という方にピッタリです。

料金と容量の徹底比較

基本料金の差は月788円

  • 合理的50GBプラン:月額2,178円(50GB)
  • 合理的みんなのプラン:月額1,390円(20GB)

年間にすると約9,500円の差。家族の外食1〜2回分程度ですが、積み重なると結構大きいですよね。

データ単価で比較すると…

通話料金(約390円相当)を除いて計算すると:

  • 50GBプラン:(2,178円-390円)÷50GB = 約36円/GB
  • 20GBプラン:(1,390円-390円)÷20GB = 約50円/GB

データ単価では50GBプランが約28%お得。ただし、「20GBで十分」なら、無駄な30GB分の料金を払う必要はありません。

それぞれに向いている人

50GBプランがおすすめの人

  • 家族でテザリングをよく使う
  • 通勤中に動画をよく見る
  • テレワークでオンライン会議が多い
  • 「容量不足」のストレスを感じたくない
  • 月によって使用量にバラつきがある

20GBプランがおすすめの人

  • 動画は主に自宅のWi-Fiで見る
  • 外では主にSNS、Web閲覧、地図アプリ程度
  • 毎月の利用量が安定している
  • とにかく月額料金を抑えたい
  • 一人暮らしでテザリングはほぼ使わない

迷った時の判断基準

過去3ヶ月の利用量をチェック

まずは、現在使っているスマホの「設定」から過去3ヶ月のデータ使用量を確認してみてください。

  • 15GB以下:20GBプランで十分
  • 15〜25GB:20GBプランでも大丈夫だが、50GBの方が安心
  • 25GB以上:50GBプラン一択

将来の使い方も考慮

  • 子どもが成長してタブレットを使うようになる予定
  • 在宅勤務の頻度が増えそう
  • 引っ越しでWi-Fi環境が変わる可能性

こうした変化が予想されるなら、先を見越して50GBを選んでおくのも手です。

「安心料」として考える

月788円の差額を「容量不足のストレスを避けるための安心料」と考えるか、「無駄な出費」と考えるかは人それぞれ。家計状況と性格に合わせて選びましょう。

実際の選び方例

💡Aさん(会社員・一人暮らし)の場合

  • 普段の利用:通勤時のニュース、SNS、たまに動画
  • 月の利用量:12〜18GB
  • → 20GBプランを選択

💡Bさん(主婦・中学生の子ども1人)の場合

  • 普段の利用:家事の合間に動画、子どものタブレット学習をテザリング
  • 月の利用量:25〜35GB
  • → 50GBプランを選択

このように、ライフスタイルや家族構成によって最適解は変わります。

「とりあえず安い方」ではなく、自分の使い方をしっかり把握してから決めるのがポイントです。

❓よくある質問(FAQ)

「契約前に気になることがいくつかあるんだけど…」そんな疑問をまとめて解決しましょう。実際に検討中の方から多く寄せられる質問を厳選しました。

Q1. 50GBを超えたらどうなりますか?

A. 速度制限がかかりますが、1GB=220円で即座に追加購入できます。

上限は100GBまで拡張可能なので、「急に大容量が必要になった!」という時も安心。

例えば家族旅行で動画をたくさん撮影・共有したり、テレワークが急に増えたりしても、柔軟に対応できます。追加料金も他社と比べて良心的な価格設定です。

Q2. 5Gは追加料金なしで使えますか?

A. はい、5G通信は無料オプションとして提供されています。対応エリアと対応端末があれば、追加料金なしで高速通信を活用できます。

ただし、5Gエリアはまだ拡大中なので、お住まいの地域が対応しているか事前に確認しておくのがおすすめです。

Q3. 初期費用を安く抑える方法はありますか?

A. スターターパックの活用がおすすめです。通常3,300円の初期手数料が、Amazonや楽天市場で購入できるスターターパック(2,500円前後)で大幅に節約できます。

約500〜800円程度の削減になるので、契約前にぜひチェックしてみてください。ただし、スターターパックは在庫状況により価格が変動することがあります。

Q4. 他社の大容量プランと何が違うの?

A. 「通話込み+コスパ」が最大の違いです。

  • 楽天モバイル:無制限だが専用アプリ必須、エリアに不安
  • mineo:夜間フリーや繰り越し機能が魅力、ただし料金は高め
  • 日本通信SIM:標準通話込み、料金と機能のバランスが◎

「安心して電話も使いたい」「複雑な仕組みは避けたい」という方には、日本通信SIMがピッタリです。

Q5. 家族で使う場合、何か割引はありますか?

A. 残念ながら家族割引はありません。ただし、1回線を大容量プランにしてテザリングでシェアする方法もあります。

例えば、家族4人が各々20GBプランを契約するより、メイン回線を50GBにして他の家族は低容量プランにする方が、トータルコストを抑えられる場合もあります。

FAQを押さえておけば、契約前の不安や疑問も解消しやすくなります。

✨️スターターパックを買えば初期費用3,300円が約2,500円に!

📌他の格安SIMも含めて比較したい方は下記記事がオススメです

まとめ|コスパと安心を両立する選択肢

「結局、日本通信SIMの50GBプランって本当にお得なの?」

この記事を読んでいただいた今なら、きっと答えが見えているはずです。

月2,178円で50GB+通話込みというコスパ。

家族でのテザリング利用、子どもの学習サポート、テレワークでの活用など、30〜40代の「あったらいいな」をしっかり満たしてくれるプランです。

他社と比べても優位性は明確:

  • mineo:料金で月770円の差、通話も標準装備
  • 楽天モバイル:専用アプリ不要で安心、料金も1,100円安い
  • povo:安定して大容量を使うなら圧倒的にお得

万が一50GBを超えても、1GB=220円で柔軟に追加できるから「足りなくなったらどうしよう…」という不安もありません。

しかも5G通信も無料で、将来的な通信速度向上も期待できます。

さらにお得にスタートするなら、Amazonや楽天で購入できるスターターパックを活用すれば、初期費用も2,500円程度に抑えられます。

  • 通信費を見直したいけど、家族に迷惑はかけたくない
  • 仕事でも使うから、通話料金が心配
  • 大容量プランは欲しいけど、月5,000円は高すぎる

そんな悩みを抱えているなら、日本通信SIMの“合理的50GBプラン”は検討する価値が十分にあります。

キャリアの高額プランに毎月ため息をついているなら、この機会に一度真剣に検討してみてください。

年間で考えれば、数万円の節約になる可能性もありますよ。

✨️スターターパックでお得に始めましょう

📖参考リンク

error: 右クリックは使用できません。
タイトルとURLをコピーしました