ブラックフライデーで失敗しない!楽天モバイル・LINEMO・ワイモバイル・IIJmioのキャンペーン比較ガイド

SIM
本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ブラックフライデーでスマホも通信費も一気に見直したいけど、楽天モバイル・LINEMO・ワイモバイル・IIJmio、どれが本当におトクなのか迷っていませんか?

各社のキャンペーンは、事務手数料無料・端末値引き・ポイント還元・決済特典など、割引の”種類”がバラバラ。そのせいで「年間トータルでいくらになるのか」がイメージしにくく、比較疲れしてしまいがちです。

この記事では、4社のブラックフライデー施策をカード形式で整理し、あなたの使い方に合った「実質最安級」を狙える回線の選び方を、年額ベースでわかりやすく解説します。

まず結論|BFで”失敗しない”ざっくりの選び方

細かい条件を比べる前に、「自分はどのタイプか」を先に決めておくと、圧倒的にラクです。

全部を一から比較しようとすると疲れてしまうので、まずはざっくり”当たり”をつけてから、各社の詳細へ進んでいきましょう。

  • 楽天モバイル:楽天経済圏を使いこなしている人、月20GB以上のデータ利用者向け。ポイント還元で実質最安級を狙いたいなら最有力。
  • LINEMO:月30GB前後+5分かけ放題を安く使いたい人向け。PayPayポイントと事務手数料無料を両取りしたい人に。
  • ワイモバイル:端末セットで買い替えたい人、家族まとめて乗り換えたい人向け。スマホ本体の値引き額を重視するならココ。
  • IIJmio:ブラックフライデーの端末セールで本体代を最小限に抑えつつ、音声SIMキャンペーンと組み合わせて1年トータル最安級を目指したい人に。

楽天モバイル|ブラックフライデー情報まとめ

楽天モバイルは楽天経済圏をよく使っていて、「データは20GB以上ガッツリ使いたいな」という人が、実質最安級を狙いやすい回線です。

昨年のBFキャンペーン実績(2024年)

楽天モバイルは、楽天市場のブラックフライデーと連動したキャンペーンを実施していました。ざっくり言うと、

  • Rakuten最強プランを新規契約(または初めて申し込み)
  • 楽天市場ブラックフライデー期間中の買い物金額に応じて、ポイント倍率アップ(例:+9倍/上限3,000ポイント)

という「回線契約+楽天市場の買い物をセットでおトクにする」内容でした。

ポイント自体はそこまで爆発的な金額ではありませんが、もともと楽天市場で買い物をする予定がある人にとっては、「ついでに最強プランも申し込んでおくとおトク度が積み上がる」タイプの施策ですね。

2025年の想定と“今年の扱い方”

この記事の執筆時点(2025年11月中旬)では、楽天モバイルの2025年版ブラックフライデーキャンペーンはまだ正式発表前です。過去実績から考えると、

  • 楽天市場ブラックフライデー
  • SPU(スーパーポイントアッププログラム)
  • 最強プラン新規契約特典

あたりを組み合わせた「ポイント倍率アップ系のBF施策」が出てくる可能性は高いですが、内容や条件は毎年細かく変わります。

そのため、本記事では2024年の実績をベースに“こういう方向性のキャンペーンが出やすい”というレベルにとどめ、具体的な倍率や期間は「最新の公式キャンペーンページを要確認」というスタンスで紹介します。実際の公開後は、公式情報が出し切られたタイミングでこのパートも更新する前提です。

料金・実質目安のイメージ

Rakuten最強プランの料金は、ざっくりこういう段階制です。

  • 0〜3GB:月1,078円(税込)
  • 〜20GB:月2,178円(税込)
  • 20GB超:月3,278円(税込・無制限扱い)

ブラックフライデーで「20GB以上をガッツリ使う人」を想定して、20GB超えゾーンで1年使ったケースをイメージしてみます。

  • 月額:3,278円
  • 年額:3,278円×12カ月=39,336円

ここに、

  • 回線申込特典や楽天市場BF連動で「合計12,000ポイント」もらえたケース(あくまで一例)
  • ポイントは85%価値で見積もる

とすると、

  • 還元:12,000ポイント×0.85=10,200円相当
  • 実質年額:39,336円−10,200円=約2万9,000円台
  • 実質月額:29,136円÷12カ月=2,428円

というイメージになります。もちろん、実際のポイント数や使い切り具合で前後するので、あくまで「目安」として見てください。

向いている人

  • 楽天市場・楽天カード・楽天ペイなど、楽天サービスをふだんからよく使っている
  • 月のデータ使用量が20GBを超えることが多く、通信量を気にせず使いたい
  • 通話はRakuten Link中心でOK、かけ放題オプションを別で付けたくない

注意点

  • 楽天回線エリアが弱い地域では、屋内や地方部で速度が出にくいケースがあります
  • BFキャンペーンは「楽天市場で◯円以上購入」など、条件付きでポイントが増えるパターンが多めです
  • ポイントは「期間限定ポイント」「用途限定ポイント」が混ざることが多いため、全部使い切れない前提で85%換算くらいで見ておくと安全です

「都市部でスマホ1本にまとめたい」という人は、楽天モバイルだけで実質1,500円前後を目指すパターンもアリです。詳しい流れは「都市部なら楽天モバイル一択ガイド」にまとめています。

LINEMO|ブラックフライデー情報まとめ

LINEMOは、PayPayをよく使う人が「30GB+5分かけ放題をシンプルに安くまとめたい」ときの本命候補になりやすい回線です。ここでは、ブラックフライデー時期に重なるキャンペーンをざっくり整理していきます。

週穫祭+契約事務手数料実質無料キャンペーン

LINEMOは、11月の「週穫祭」で週替わりキャンペーンを実施中です。その第3弾が、

  • 対象:LINEMOベストプラン/ベストプランV
  • 申込期間:2025年11月17日〜11月23日
  • 条件:新しい電話番号 or 他社からの乗り換え(MNP)で申し込み
  • 特典:初回請求時に、契約事務手数料3,850円(税込)をまるごと値引き

という内容でした。つまり、通常は必ずかかる事務手数料が「実質0円」になるイメージです。

このキャンペーンは、ふだんから実施されているPayPayポイント特典(○円相当プレゼント)とも併用OKなのがポイント。BFのタイミングで申し込むと、

「事務手数料実質0円」+「通常のPayPayポイント還元」

という“二段構え”でおトクを取りに行けます。

※オンライン専用。
※ソフトバンク、ワイモバイル、LINEモバイルからの乗り換えの場合は対象外です。
※お申し込み時に「現在ご利用中の携帯電話会社」の入力を誤って選択した場合、特典付与の対象外となる場合があります。
※通信料を「PayPayカード」で支払う場合の「契約事務手数料特典」(1,100円相当のPayPayポイントを付与)との併用はできません。

LINEMO BLACK FRIDAY 2025抽選キャンペーン

あわせて、「LINEMO BLACK FRIDAY 2025抽選キャンペーン」も走っています。こちらは、

  • 対象:LINEMOベストプランVの契約者(新規・既存・プラン変更を含む)
  • 条件:専用フォームからエントリー
  • 特典:AQUOS wish4 または OPPO A79 5G(SIMフリー機)を抽選プレゼント

という“スマホが当たる系”の企画です。

正直、当選前提で実質価格を計算するのは現実的ではないので、「当たったらラッキーなおまけ」くらいの扱いにしておくのが良さそうです。本命はあくまで「事務手数料実質0円+通常のPayPay還元」と考えてOKです。

向いている人

  • 毎月20〜30GBくらい使っていて、5分かけ放題もセットでほしい
  • PayPay払いをよく使う・PayPayポイントが自然に消化できる
  • ソフトバンク回線エリアでの速度や安定性に魅力を感じる

注意点

  • ソフトバンク/ワイモバイル/LINEモバイル(ソフトバンク回線)からの乗り換えは、事務手数料実質無料キャンペーンの対象外です
  • 「契約事務手数料特典(PayPayカード支払い)」とは併用不可など、細かい条件があります
  • PayPayポイントは期間限定のケースも多いので、全部使い切れない前提で85%くらいの価値で見ると安全です

「どうせならLINEギガフリーもフル活用したい…」という人は、楽天モバイルとの組み合わせパターンも見ておくとイメージしやすいです。詳しくは「楽天モバイル×LINEMO×LINEギガフリー活用ガイド」にまとめました。

ワイモバイル|BF時期に重なるシークレットSIMキャンペーン

ワイモバイルは、端末セットや家族利用と相性がよく、ポイントもガッツリ取りに行けるサブブランドです。ブラックフライデー時期には、SIM/eSIM向けのシークレットキャンペーンが大きな武器になります。

ワイモバSIM契約シークレットキャンペーン概要

ワイモバイルは、公式サイトでは大きく告知していない「専用ページ限定」のシークレットキャンペーンを走らせています。内容をざっくりまとめると、

  • 期間:2025年11月18日10:00〜(終了日未定)
  • 対象契約:USIM/eSIM単体契約
  • 申込種別:新規 or 他社からの乗り換え(MNP)
  • 条件:開通後30日以内に YouTube Premium バリュー特典に加入

そのうえで、

  • 他社からのりかえ+シンプル3 S/M/L → 20,000円相当のPayPayポイント
  • 新規+シンプル3 M/L → 10,000円相当のPayPayポイント

というかなり強めの特典がつきます。公式名称は「ブラックフライデー」ではありませんが、BF〜年末にかけての“隠れ高額キャンペーン”と見てよさそうです。

向いている人

  • ソフトバンク回線のエリアや速度が好みで、安定感を重視したい
  • YouTubeをよく見るので、YouTube Premiumバリュー特典との相性がいい
  • 端末セット購入や家族割も視野に入れつつ、まずはSIM単体でおトクに入りたい

注意点

  • ソフトバンク/LINEMO/LINEモバイル(ソフトバンク回線)などからの乗り換えは対象外です
  • 過去にワイモバイルオンラインストアでPayPayポイントキャンペーンを受けていると、今回の特典が対象外になる場合があります
  • 同一名義・同一使用者で複数回線申し込みをすると、特典は1回線分のみになるなど上限があります
  • キャンペーン終了日が未定のため、「いつまで続くか分からない前提」で早めに判断したほうが安心です

ワイモバイル×PayPayで「ギガ増量+事務手数料+決済還元」の三重取りを狙いたい人は、乗り換えルートをまとめた記事「PayPayで“三重取り”ワイモバイル乗り換えガイド」もあわせてチェックしてみてください。

IIJmio|ブラックフライデー端末セール+SIMキャンペーン枠

IIJmioは、「まずは端末代をグッと下げたい」「今の回線はそのままでもいい」という人向けの、端末特化型ブラックフライデー枠です。ここでは端末セールとSIMキャンペーンの組み合わせ方を見ていきます。

IIJmio ブラックフライデーセール概要

IIJmioは、毎年恒例のブラックフライデーセールを実施しています。2025年は、

  • 期間:2025年11月5日〜12月1日21:59
  • 内容:対象スマホが特別価格で大幅値下げ(最大6〜7割引クラスもあり)
  • 特徴:回線契約なしの「端末単体購入」もOK

という内容です。

たとえば、ハイエンド寄りの機種でも、

  • 通常価格から数万円単位で値引き
  • MNP回線セット価格と、端末単体価格の両方を用意

といった形で、「今のSIMはそのまま、端末だけ新しくしたい」人にも、「IIJmioに乗り換えつつ端末も欲しい」人にも対応しています。

音声SIMキャンペーンとの組み合わせ

ブラックフライデーとは別枠で、IIJmioは通年系の音声SIMキャンペーン(オータムキャンペーンなど)も走らせています。タイミングによりますが、

  • 音声SIMの月額割引
  • MNPでの端末セット特価
  • IIJmioひかりとのセット割 など

と組み合わせることで、

「端末代はBFセールでガツンと下げる」+「通信費はキャンペーンでじわっと下げる」

という“二段構え”が作りやすいのが特徴です。

ただし、BFセール自体には「ポイント特典」が付いているわけではないので、この記事では端末の実売価格をそのまま“現金ベース”で見るイメージにしておくと分かりやすいです。

向いている人

  • 今使っている回線はそのままでもよく、とにかく端末を安く買い替えたい
  • 2台持ち用のサブ端末や、家族用スマホをまとめて揃えたい
  • MVNO回線でもOKで、料金重視でIIJmioギガプランを検討している

注意点

  • BFセール対象端末は在庫限りで、人気機種は早めに売り切れる可能性が高いです
  • 申し込みのタイミングや支払い方法によっては、メンテナンス時間帯で手続きできないことがあります
  • ブラックフライデー自体には「回線契約の割引」は含まれていないため、SIM側のキャンペーン内容は別途チェックが必要です

楽天モバイルをメインにしつつ、IIJmioのeSIMでサブ回線を足すと、エリア補強やデータ残量の保険にもなります。実際の組み合わせパターンは「楽天モバイル×IIJmio eSIMサブ回線ガイド」をチェックしてみてください。

よくある質問(FAQ)

Q
「実質計算」で“85%換算”にする理由は?
A

ポイントは期限や用途が限られていたり、全部を使い切れなかったりしがちです。1〜2割くらいロスする前提で、ざっくり85%の価値として見ておくと、実際の「現金の出ていき方」に近い感覚で比較できます。

Q
eSIMなら何分で使える?物理SIMだとどのくらい?
A

回線やタイミングにもよりますが、eSIMは早ければ申込みから30分〜数時間で使えることが多いです。物理SIMは、配送+開通手続きがあるぶん1〜3日程度は見ておくと安心。同日開通したい場合は、申込み締切時間や本人確認の締切も必ずチェックしておきましょう。

Q
180日ルール・回線維持の注意点は?
A

一部の回線では「開通から○日以内に解約すると特典取消」「短期解約が続くと契約を断られる」などのルールがあります。目安としては、最低でも半年〜1年は使い続ける前提で申し込むのが無難です。キャンペーンページの「適用条件」「注意事項」は必ず一度は読み切っておきましょう。

Q
価格保証や返品は使える?いつまで?
A

家電量販店やECサイトによっては、ブラックフライデー期間中に「価格保証」や「○日間返品無料」が付くこともあります。ただし、端末セット契約は開封後返品NGだったり、保証対象が本体価格のみだったりと条件はバラバラです。必ずショップごとの規約と、キャンペーンページの注意書きをセットで確認してください。

Q
家族で最安にするなら、どの組み合わせが無難?
A

「全員同じ回線」にこだわりすぎないのがコツです。たとえば、楽天モバイルでポイントを稼ぐ人+LINEMOやワイモバイルで安定重視の人+IIJmioで端末を安く揃える人、という分け方もアリ。家族それぞれのデータ量とエリア、よく使うサービスを整理してから、キャンペーンを当てはめていくと失敗しにくくなります。

注意書き・まとめ

ブラックフライデーの金額やキャンペーン内容は、あくまで「執筆時点の公式情報」にもとづく目安です。還元額や期間は平気で変わるので、申し込み前に必ず各社公式ページで最新の条件をチェックしてください。

この記事で紹介しているのは、「条件がそろえば最安級を狙いやすいパターン」です。実際にどの回線が一番トクになるかは、あなたのデータ量・エリア・よく使うサービス次第。無理に“絶対一番安い1社”を探すより、「自分の使い方に合う上位2〜3候補」から選ぶくらいがちょうどいいです。

error: 右クリックは使用できません。
タイトルとURLをコピーしました